スポンサーリンク
ハイサイまいど
少年革命家ゆたぼんです!
今日はなんとあのYouTuberはなおさんとコラボした動画をYouTubeにアップした
俺のYouTubeではうちなーぐちクイズした!
はなおさんの動画では積分をした!
めちゃくちゃ難しかった!
で、いつ積分は使うんって聞いたら?
使わないって言っていた!
何だそれって感じやったけど!
まぁどんどん
やって行ったら面白くなった!
それではなおさんが言っているのは!
人生は知的探究心や!
学ばなアカン!
って言ってた
スポンサーリンク
めっちゃおもろい「笑」
タピオカを入れたら
インテグラル
タピオカから
タピオカまでのエックス
ディーエックス
何やって俺は全然わからん
俺は学べるって事だ、やれば出来る
誰でも
3時間ぐらいやった!
もうYouTubeにアップしてるから観てな
少年革命家ゆたぼんチャンネル
はなおさんチャンネル
人生は知的探究心や!
学ばなアカン
YouTubeコラボ うちなーぐち うちなーぐちクイズ はなお はなおさん ゆたぼん ハイサイまいど 人生は冒険だ 天才ユーチューバー 小学生ブロガー 小学生ユーチューバー 少年革命家ゆたぼん 少年革命家ゆたぼんチャンネル 沖縄 積分 自由に生きよう 自由登校 頭脳派理系YouTuber
スポンサーリンク
ゆたぼん君可愛い。^^
こういう環境を作ってくれている親や周りの大人達に感謝しなきゃいけないと思うね。
はなおさんに積分を教わっていた時のゆたぼんさん、とても輝いていましたね*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*
次は、どんな動画を撮って下さるのか楽しみです。個人的に私は、「駒場祭見学」と「ゆたぼん、海外に行く」を推しています。
せっかく、学校に自由に登校し、YouTubeも自由に投稿していらっしゃいますから、私達にはできない、ゆたぼんさんにしかできないことをして、ゆたぼんさんならではの感性を披露なさって、私たちを楽しませる動画やブログを投稿して下さればと思います。
ゆたぼんさん、どの道を選んでも、私達は知識を得て、それを元に自分の意思でで行動しなければなりません。どうか、今後のご活躍を期待しています。
元々アンチだったはなおさんやへずまりゅうさんがゆたぼんのことを応援し始めてとても嬉しいです!
積分、懐かしいです(*´꒳`*)高校の時に頭を抱えながら勉強してましたよ。ゆたぼんくんの方が、吸収力優秀で脱帽です!子供ってすごいなぁ…。私は子供がいない分、逆に子供から学ぶことが意外に多いのかも?と気づきました。頭が柔らかい間に色々な世界を覗いておくと、視野が広がりますね(^^)ゆたぼんくんの優しい心に癒されています。
定積分の計算により面積を求めることができます。
微分の計算は関数の傾きを求めることができます。
数学は小学校で比例と反比例、中学校で一次関数と二次関数、高校で様々な初等関数および微分積分と学びます。
また理工系大学では解析学として微分方程式、ベクトル解析、複素関数など学びます。
数学は積み重ねの学問かもしれませんね。
物理など自然の諸現象は微分方程式で記述することができます。
経済現象も微分方程式で記述することができるようです。
微分方程式などの解析学だけではありませんが科学技術の発展には数学を用いることが多々あります。
〜初等関数を理解するには〜
・教科書の入手
小学校、中学校、高等学校の算数と数学の教科書を全て買います。
初等関数の理解には不要な項目もあるけど安価なので持っていて損は無いです。
教科書のレベルは難易度が低いもので十分です。
レベルは取扱店の店員さんに聞けば教えてくれます。
私は使用している学校の偏差値を参考にして購入しました。
小学校1,2,3,4,5,6年生の算数
中学校1,2,3年生の数学
高等学校の数学Ⅰ,数学A,数学Ⅱ,数学B,数学Ⅲ
の教科書を買います。
・関数 y=f(x)
xの値を一つを与えると、f(x)の値が一つ決まる。
例1
関数 y=4x
xに1を与えるとyが4
xに2を与えるとyが8
xに3を与えるとyが12
例2
関数 y=x^2
xに1を与えるとyが1
xに2を与えるとyが4
xに3を与えるとyが9
・表計算ソフト(Microsoft Excelなど)の利用
1)表計算ソフトの利用で例1と例2を行列の関係に注意して表計算する。
2)x=3以降のx=4,5,6,7,8,9,10…についても表計算でyの値を算出できるようにする。
3)表計算ソフトのグラフ機能でyとxの関係をグラフ化する。
・さいごに
表計算ソフトでは高等学校で学ぶ初等関数(y=sin x , y=cos x , y=tan x など)程度であれば表計算とグラフ化ができるかと思います。
表計算ソフトの使い方を親御さんに教えてもらい表計算ソフトで関数を勉強するのも一つの方法ですね。
私の知る限り慶應義塾大学の先生は講義が上手でわかりやすいです。
私は他大学でしたが慶應義塾大学出身の先生は講義がわかりやすくて好きでした。
慶應義塾大学 物理情報数学A 第一回
https://youtu.be/oLA6E-95K-s
慶應義塾大学 制御工学同演習 第二回
https://youtu.be/RfTM4p54Ny0
上記の講義は理工系です。
ついでに私のかかりつけの精神科病院も慶應義塾大学医学部系でいいお医者さんが多いです。
京都大学の振動・波動論も初学者でもわかりやすい講義です。
一流な旧帝国大学の講義がここまで丁寧でわかりやすいとは思いませんでした。
京都大学 振動・波動論 第1回
https://youtu.be/iLqKESaauq4
おおよその理工系大学は4年生に研究室に配属され1年間ほど卒業研究を行い最後は卒業論文と前刷の執筆や研究発表に向けた準備を行います。
私は勉強が嫌いだったけど20歳を過ぎたあたりから勉強をすること楽しくなりました。
高校中退や留年をやらかしたりしたけど諦めないで大学に通わせてくれた親にはあらためて感謝をしています。
ただ1年間の研究生活では物足りなかったです。
大学院の博士前期課程に進学したかったてす。